fc2ブログ

IECって何?

IECとは? (International Education & Empowerment Centerの略)

国際理解教育とエンパワーメントの研究団体です。1998年、愛知県安城市に発足したフェアトレード&エコロジーショップぎたんじゃりの国際理解教育部門が前身です。2003年より、ぎたんじゃりの営業から独立し、(IEC)西三河国際理解教育情報センターとして発足。2013年度より「国際理解教育&エンパワーメントセンター」として、活動を継続しています。
代表の平野清惠(木惠)は(特)NIED国際理解教育センターの研究員としても活動しています。なお、(2006年~2007年)愛知学泉大学非常勤講師として「ボランティア論」を担当。その他、名城大学、愛知学院大学、中京大学などで国際理解教育の単発特別授業担当。
2012年より愛知学院大学非常勤講師として「国際理解教育入門」を担当。2021年現在に至る。

何をやってるの?

国際理解教育が取り扱うテーマに関する講座の企画、プログラム作りや参加型のワークショップを行っています。主に自治体の生涯学習講座、職員研修、教員研修、まちづくりやボランティア研修などで、テーマや目的ごとのプログラム作成、ワークショップを提供しています。

国際理解教育って?

人権、環境、平和、多文化共生、未来、ジェンダー、コミュニケーション、まちづくりなどなど、人類共通のテーマを包括的に扱います。「知る・考える・行動する=参加を通して行動主体を育む」教育を目指し、身近な問題から世界の課題まで、共に協力しながら学びあう中で、ひとりひとりが自ら学び、参加する力を養い、気づきを行動につなぎ、個々の気づきをみんなの築きへつなぐ、学びのプロセスをサポートします。

現連絡先

〒448―0813 愛知県刈谷市小垣江町石ノ戸20-1 IEC 事務局
TEL(FAX)0566-25-1871 (Eメール:hiranya@star.odn.ne.jp )
代表 平野 清惠(ワークショップネーム:平野 木惠)
(注)2013年6月より(旧)安城市の事務局を上記刈谷市の住所に変更しました。
                     
講座のご依頼は上記連絡先へお問い合わせください。別途依頼書をお送りいたします。


             活動足跡は以下の区分で次ページへ           

1.主な依頼事業: (特)NIED国際理解教育センター研究員としての担当講座は(NIED:平野)と明記、その他はすべてIEC:平野個人への依頼です。
2. これまでのおもな主催活動(前身団体、実行委員会としての活動も含む)


主な依頼事業(新しい年度から明記)

2022年

1.7、1.12 岡崎市光が丘女子高校 4DAYS大学プロジェクト 講師(NIED:平野)
     「国際関係学部」: 国際理解とわたし 世界とのつながりの中で考えるSDGs
 2月~ オルタナティブスクール「あいち惟の森」高学年テーマスキル学習ファシリテーター(3h×・・)

2021年
6.22 (特)愛知部落解放・人権研究所主催 人権講座で講師
     「国際理解教育と人権」
2.6  名古屋市教育委員会生涯学習課主催「名古屋市民大学」人権啓発ファシリテーター養成講座、
「グループワークで学ぶ日本におけるマイノリティの人権問題」 講師担当
1.23 名古屋市教育委員会生涯学習課主催「名古屋市民大学」人権啓発ファシリテーター養成講座
      参加体験学習で学ぶ 「ファシリテーターに求められることを考えながら」講師担当
1.16 名古屋市教育委員会生涯学習課主催「名古屋市民大学」人権啓発ファシリテーター養成講座
      人権啓発ファシリテーター「ゆいネット」でのプレ講座で講師担当
4月~  オルタナティブスクール「あいち惟の森」高学年テーマスキル学習ファシリテーター(3h×5)・・
 
2020年
    オルタナティブスクール「あいち惟の森」テーマスキル学習ファシリテーター(3h×7)
 2.1 (財)オイスカ中部センター主催 第9回フォレスターズスクール ワークショップ担当
1.7と10 岡崎市光が丘女子高校 4DAYS大学プロジェクト (NIED:平野) 
「グローバル・スタディーズ学部」
多様性を認め合い、ちがいを豊かさへ ~「ちがい」が生かされる社会をめざして~
 
2019年
12.20  高知県立山田高校定時制高校主催 多様性を学ぶアクティブ・ラーニング講座 
     コミュニケーションと参加で築く社会 ~多様性を尊重し、協力しながら合意形成してみよう~ 
                      …
4.25、5.9、5.16オルタナティブスクール「あいち惟の森」 テーマ・スキル学習担当
5.7   中部大学付属春日が丘高校 SGH特別授業「世界の現状を知り考える学習」(3)
4.23  中部大学付属春日が丘高校 SGH特別授業「世界の現状を知り考える学習」(2)
4・20  中部大学付属春日が丘高校 SGH特別授業「世界の現状を知り考える学習」(1)
       (NIED:平野) (AGH:スーパー・グローバル・ハイスクールの略)
2.26、28、3.1 東浦町社協主催 「まちを元気にするセミナー」(NIED:平野)
1.8,11 岡崎市光が丘女子高校 4DAYS大学プロジェクト (NIED:平野) 
「異文化コミュニケーション学部」 ~ 異文化理解から多文化共生へ
 
2018年
12.17  高知県立山田高校定時制高校主催 多様性を学ぶアクティブ・ラーニング講座
     「みんな違ってみんないい」ってどんなこと? だれもが「自分」に生まれてよかったと思える
      社会をめざして
11.17  オイスカ中部センター主催 第8回フォレスターズ・スクール ワークショップ担当 
11. 4  碧南市民活動センターで F&C企画講座のブラッシュアップ講座
10.16、23、30 オルタナティブスクール「あいち惟の森」 テーマ・スキル学習担当
9・27~ 愛知学院大学 国際理解教育入門 後期授業開始 (全15回) 
10.13 碧南市民活動センター主催「まちづくり担い手講座 F&C講座
     第5回「人とまちを活かす7ファシリテーター&コーディネーター」
9.15 碧南市民活動センター主催「まちづくり担い手講座 F&C講座
     第4回「気づきを行動へつなぐ参加型プログラムの作り方」
8.18 碧南市民活動センター主催「まちづくり担い手講座 F&C講座
     第3回「参加型ファシリテーターの役割と役立つスキル」
7.21 碧南市民活動センター主催「まちづくり担い手講座 F&C講座
     第2回「まちづくりコーディネーターとは? 企画の立て方」
6.24 碧南市民活動センター主催「まちづくり担い手講座 ファシリテーター&コーディネーター養成
     実践講座(以下F&C講座) 第1回「人間関係力をアップして、地域力向上へつなげよう」
5.1  中部大学付属春日が丘高校 SGH特別授業「世界の現状を知り考える学習」(3)
4.24 中部大学付属春日が丘高校 SGH特別授業「世界の現状を知り考える学習」(2)
4・21 中部大学付属春日が丘高校 SGH特別授業「世界の現状を知り考える学習」(1)
       (NIED:平野) (SGH:スーパー・グローバル・ハイスクールの略)
3・10~11(財)オイスカ中部センター主催 第7回フォレスターズ・スクール」ワークショップ部門担当
2・3 碧南市民活動センター主催「サポプラ交流会」オブザーバー参加
1・9、1・12 岡崎市光が丘女子高校 4DAYS大学プロジェクト (NIED:平野) 
「グローバルスタディーズ学部」 ~よりよい未来に向けて、グローバル化の今を生きる」~

2017年
11・18、12・1、2018.1・6、1・27 
碧南市民活動センター「F&Cブラッシュアップ」ミーティング 
10・21 碧南市民活動センター主催「まちづくり担い手講座 ファシリテーター&コーディネーター養成
      ステップアップ講座」(以下 F&C講座)
     第5回「人とまちを活かすファシリテーター&コーディネーター」
10・19 高知県立山田高校 教員研修「多様性を学ぶアクティブラーニング」(NIED平野)
     「多様性を認め合い、ちがいを豊かさへ」
10・18 高知県立山田高校定時制 高校生講座 「大切なわたし、大切なあなた、大切なみんなと共に生きる」
      ~ だれもが自分らしく、あなたらしく生きるために ~ (NIED:平野)
10・ 7 JICA北海道主催2017年度国際理解教育指導者研修(旭川国際交流センター)
     「よりよい未来を共に創るための教育」 ~テーマを学ぶ×スキルを育てる~ (NIED:平野)
9・21~ 愛知学院大学 国際理解教育入門 後期授業開始 (全15回) 
9・ 9  碧南市民活動センター主催「まちづくり担い手講座 F&C養成ステップアップ講座」
     第4回「参加者巻き込み大作戦で、まちを生き生きと!」
8・20 (特)NIED国際理解教育センターにて「ひょうたん島問題ワークショップ」(NIED:平野)
8・19  碧南市民活動センター主催「まちづくり担い手講座 F&C養成ステップアップ講座」
     第3回「みんな違ってみんないい、多様性と心の同一性」
話し合いは話し愛、人を元気にするコミュニケーション能力を磨こう
7・15 碧南市民活動センター主催「まちづくり担い手講座 F&C養成ステップアップ講座」
     第2回「学び合う仲間の関係づくり」 対等な参加と安心の場で自分を啓く
6・17 碧南市民活動センター主催「まちづくり担い手講座 F&C養成ステップアップ講座」
     第1回「まちづくりは関係づくり」 安心の場作りに活かすアイスブレーキングのねらいと効果
5・23 中部大学付属春日丘高校 SGH(スーパー・グローバル・ハイスクール)グローバル課題研究授業
    第6回 国際協力と社会貢献 グローバル・イシューとグローバルシチズン(全6回 NIED:平野)
5・20 中部大学付属春日丘高校 SGH グローバル課題研究授業 
    第5回 世界の現状と課題 グローバル・イシュー 何が問題?なぜ問題?  環境(持続可能性)

5・ 6 中部大学付属春日丘高校 SGH グローバル課題研究授業 
    第4回 世界の現状と課題 グローバル・イシュー 何が問題?なぜ問題? ~人権(貧困)~  
4・25 中部大学付属春日丘高校 SGH グローバル課題研究授業 
    第3回 世界と自分とのつながり グローバル化の光と影  
4・18 中部大学付属春日丘高校 SGH グローバル課題研究授業 
    第2回 多様な世界と肯定的に出会おう! 自分と世界のつながりを探ろう! 
4・15 中部大学付属春日丘高校 SGH グローバル課題研究授業 「世界の現状を知り、考える学習」
    第1回 体感!ワークショップ 参加型で学ぶためのウォーミングアップ (全6回 NIED:平野)

2016年
12・ 4 マラソンファスティバル  ナゴヤ・愛知2017
      ボランティアリーダー研修 (NIED:平野)
11・19、20 (財)オイスカ中部センター主催 第6回「フォレスターズ・スクール」
      ワークショップ部門担当
10・22 碧南市民活動センター主催 まちづくり担い手講座 ファシリテーター養成講座
      第5回 「参加型のプログラムで思いをかたちへ」~プレゼンテーションとファシリテーション~
10・ 8 JICA北海道主催2016年度 国際理解教育指導者研修(旭川国際交流センター)
      「人権・環境・平和のための教育」(NIED:平野)
9・24 碧南市民活動センター主催 まちづくり担い手講座 ファシリテーター養成講座
      第4回 「まちづくりの好事例から学ぼう ~まちがさらに輝くアクションプランを考える~
9・22~ 愛知学院大学 国際理解教育入門 後期授業開始(全15回)
8・30 名古屋市立森孝東小学校 教員研修 
      「大切なわたし、大切なあなた、大切なみんなと共に生きるために」
       気持ちを伝え、理解を深めるコミュニケーション
8・27 碧南市民活動センター主催 まちづくり担い手講座 ファシリテーター養成講座
      第3回 「人と人、人とまちをつなぐ企画人になるには? ~ 今まちづくりに必要なこと ~
7・27 名古屋市立森孝東小学校 教員研修 
      「多様性を認め合い、相互理解へつなぐコミュニケーション」
7・23 碧南市民活動センター主催 まちづくり担い手講座 ファシリテーター養成講座
      第2回 「なぜ参加型?参加型を促進するファシリテーターのマインド&スキル」
6・25 碧南市民活動センター主催 まちづくり担い手講座 ファシリテーター養成講座(全5回)
      第1回 「まずは参加型を体験してみよう」 ~ ベースはコミュニケーション ~

6・10 大府市市民活動課主催「大府市地域力活性化学習会」(2)(NIED:平野)
     「まちづくりは人間関係作り(2)~対立を超えるコミュニケーション
6・ 3 大府市市民活動課主催「大府市地域力活性化学習会」(1)(NIED:平野)
     「まちづくりは人間関係作り(2) ~ コミュニケーションで相互理解 ~
5・ 7 中部大学付属春日丘高校 SGH グローバル課題研究授業「世界の現状を知り、考える学習指導」
    第5回 国際協力と社会貢献 (全5回 NIED:平野)
4・30 中部大学付属春日丘高校 SGH グローバル課題研究授業「世界の現状を知り、考える学習指導」
    第4回 世界の現状と課題 何が問題?何が課題?
4・26 中部大学付属春日丘高校 SGH グローバル課題研究授業「世界の現状を知り、考える学習指導」
    第3回 世界の現状と課題 貿易ゲーム
4・19 中部大学付属春日丘高校 SGH グローバル課題研究授業「世界の現状を知り、考える学習指導」
    第2回 世界と自分とのつながり グローバル化の光と影
4・16 中部大学付属春日丘高校 SGH グローバル課題研究授業「世界の現状を知り、考える学習指導」
    第1回 世界と肯定的に出会う 人と世界の多様性と同一性 ( 全5回 NIED:平野)
2・27 名古屋市生涯学習課(分室)主催「人権啓発ファシリテーター養成講座」
     第4回「人権啓発ファシリテーターの役割と技法」(3)「マイノリティの差別に対して」
2・25 豊明市立沓掛小学校での国際理解ワークショップ(2) (NIED:平野)
2・10 豊明市立沓掛小学校での国際理解ワークショップ(1) (NIED:平野)
      「つながるいのち、つながるわたしたち、子どもみんなのしあわせのために」
2・ 7 JICA四国、香川県国際交流協会主催「国際理解教育セミナー」(NIED:平野)
      みんなの目が輝く授業づくり 地域と地球の視点から考える私たちの未来
1・23 (特)たはら広場主催「フェアトレードからみた国際理解」
1・19 名古屋市中生涯学習センター主催 人権講座 
「外国人ということで決めつけていませんか? お互いを理解することから」
1・16 名古屋市生涯学習課(分室)主催「人権啓発ファシリテーター養成講座」
     第1回「参加体験学習の効果を実感しましょう」

2015年
12・14 名古屋市南生涯学習センター主催 「国際理解で人生を豊かに」
12・ 8 名古屋市千種生涯学習センター主催フェアトレード連続講座 
第6回目「買い物を通した国際貢献~自分にできることをやってみましょう」
11・21~23 (財)オイスカ中部センター主催「フォレスターズ・スクール」ワークショップ部門担当
11・13 名古屋市昭和生涯学習センター主催「本当に分かり合っていますか?国際社会に必要なことを知ろう」
11・ 2 名古屋市立大生小学校5年生授業「世界とのつながりで教育を考える」
10・24,31,11・7 安城市ボランティア活動活性化応援事業「オ!せっかい」主催
    「プラチナエイジの生きがい講座」(全3回)
9・15 高知県教育委員会主催人権教育推進講座 (NIED:平野)
9・ 9~ 愛知学院大学「国際理解教育入門」後期授業開始(全15回)(平野)
7・31 JICA岐阜主催 国際理解教育講座(岐阜県教育センター)(NIED:平野)
     「ちがいを豊かさに、異文化交流から多文化共生に向けて」
6・16 名古屋市瑞穂生涯学習センター主催 人権講座 (NIED:平野)
     外国人の人権を考える 思い込みや先入観を解き、共に生きる社会を築く」
6・ 5 大府市石ヶ瀬会館生涯学習講座男女共同参画社会講座 「学びで輝く明日のわたし」
2・19、3・12 刈谷東高校「コミュニケーション講座」(全3回)
2・15 JICA四国、香川県国際交流協会主催 国際理解教育セミナー (NIED:平野)
     「わたしから始まる国際理解教育 地球規模で考え、世界とつながり、
だれもが共に生きる社会のために」
1・31 国際理解教育セミナーinなごや2015 (JICA中部センター)
「感じる環境」分科会「未来の森を考える」(NIED:平野)
1・18 田原市渥美文化会館ANN講座「世界がもし100人の村だったら」

2014年
12・22 刈谷市立東高校「コミュニケーションワーク」(1/3)
12・ 6 刈谷市「地球市民拠点プロジェクト」グローカル・カレッジ2014
      新たな地域発見 刈谷で見つける世界 実行委担当
12・ 4 環境省中部環境事務所主催「中部環境カウンセラー研修」(NIED:平野)
      「持続可能な社会作りに必要なコミュニケーション・ファシリテーション」
11・21 中京大学社会学部「市民活動論」で国際理解教育ワーク(NIED:平野)
11・11,10・28 愛知学院大学1年生国際理解教育特別授業(NIED:平野)
11・1~3 (財)オイスカ中部センター「第4回フォレスターズ・スクール」ワークショップ部門担当
9・10 高知県教育委員会主催「人権教育推進講座」(NIED:平野)
8・30 (財)愛知県国際交流協会主催ユース100人会議
       「貧困」分科会でワークショップ (NIED:平野)
8・23 次世代のNGOを育てるコミュニティ・カレッジ2014(Nたま研修)
     第1回 ベースはコミュニケーション (NIED:平野)
8・21 JICA岐阜主催「岐阜県国際理解講座」(教員対象) (NIED:平野)
3・7~9 (財)オイスカ中部センター「第3回フォレスターズ・スクール」ワークショップ部門担当
1・25 国際理解教育セミナーinなごや2014(JICA中部センター)
     「多様性は豊かさ」分科会(NIED:平野)

2013年
10・29 愛知学院大学1年生 「国際理解教育講座」特別授業 (NIED:平野)
10・ 7 名古屋市熱田生涯学習センター主催「人権講座」
9・20 安城市生涯学習シルバーカレッジ「国際理解講座」
9・ 6 名古屋市立高坂小学校教員研修「人権講座」
8・23 JICA岐阜主催教員研修「国際理解教育講座」(NIED:平野)
7・18 名古屋市立高坂小学校教員研修「人権講座」
5・29 名古屋市西区生涯学習センター人権講座 
2・ 5 名古屋市中村生涯学習センター子育て支援人権講座 
1・28 名古屋市立高坂小学校教員研修「人権講座」(3/3)
1・19 (特)アジア日本相互交流センター主催 「東海フェアトレード・フォーラム2013」
      ワークショップ(NIED:平野)

2012年 
・名古屋市立小幡小学校6年生 国際理解講座 
     ・名古屋市緑区生涯学習センターで「人権講座」(2回)
     ・名古屋市立高坂小学校教員研修「人権講座」(全3回)
・ 知多市多文化共生サポーター講座
・豊田市国際交流協会国際理解教育セミナー
「わたしたちのえがく未来 共に生きる社会へのヒント」
・安城市制60周年記念市民プロジェクト助成金事業、東海地区NGO活動助成金事業
 「世界とつながる種まきプロジェクト、 綿栽培を通して未来をつむぐ」
 安城学園高校現代社会演習2年生国際理解講座(全6回)(NIED:平野)
・三重県四日市市教員研修「人権講座」(NIED:平野)
・JICA岐阜教員研修「国際理解教育講座」(NIED:平野)
 「未来を拓き、現代(いま)を生きる 多文化共生社会から学ぶもの」
・愛知学院大学1年生「国際理解教育講座」特別授業2回 (NIED:平野)

2011年
・名古屋市緑区生涯学習センターで「人権講座」
・名古屋市港区生涯学習センターで「人権講座」
・名城大学国際センター「春のワンデイクリニック」で国際理解教育講座(NIED:平野)
・愛知学院大学で「国際理解教育入門」特別授業(NIED:平野)
・JICA岐阜教員研修「国際理解教育講座」(NIED:平野)
・日進市教員研修国際理解講座 (NIED:平野)

2010年
・みかわ市民生協(岡崎)でフェアトレード講座
・安城市教育委員会ユースカレッジで「世界が100人の村だったら」
     ・中部電力なちゅらるスクールでワークショップ
     ・北設楽郡東栄町国際交流協会で「フェアトレード講座」
     ・名古屋市名東区生涯学習センターで「人権講座」
     ・安城市男女共同参画「安希の会」で「フェアトレード講座」
     ・名古屋市女性会館講座で多文化共生講座 「みんな笑顔で暮らせる未来」
・ みかわコープカレッジで「フェアトレード講座」
・JICA中部センター主催「教師海外研修―ブラジル」で同行ファシリテーター(NIED:平野)
・愛知学院大学で「国際理解教育入門」の特別授業(全2回)(NIED:平野)

2009年
・名古屋市立小幡小学校(6年生)で国際理解講座
・AEISEC JAPANで国際理解講座(名古屋市立大学)
・豊田市国際交流協会で国際理解セミナー
・名古屋市名東区生涯学習センターで「人権講座」
・名古屋市立大磯小学校教員研修
・JICA中部センター主催「教師海外研修-ブラジル-」で同行ファシリテーター(NIED:平野)
・愛知県国際交流協会国際交流事業補助金事業 (NIED:平野)
「環境愛知を共につくろうwith BEE JAPAN」で「世界とのつながりで環境を考える」
・刈谷市国際交流協会主催:親子で体験国際交流
「ブラジルに出会い共にゆめいくしよう」(NIED:平野)

2008年
・みかわ市民生協(豊橋)「フェアトレードを学ぶ」講座
     ・田原市文化ひろばで「フェアトレード講座」
・三好町国際交流協会主催 国際理解講座 (NIED:平野)
「チョコレートから世界を知ろう」(三好町立黒笹小学校)
 ・JICA中部センター主催「教師海外研修-ブラジル-」で同行ファシリテーター(NIED:平野)
 ・愛知県国際課主催教職員研修「国際理解教育実践セミナー」(NIED:平野)
 ・安城市環境アドバイザースキルアップ講座 (NIED:平野)
     ・グローバル岐阜ワールドフェスティバル(岐阜市県民文化ホール)で
       ~世界とつながる食文化~ ワークショップ担当(NIED:平野)

2007年
・安城市社会福祉協議会ボランティア育成事業
中高年男性の生きがい講座「自分さがしは生きがいさがし」
・名古屋市立宮根小学校(6年生)で国際理解講座
・豊田市国際交流協会で国際理解セミナー「チョコレートから世界をながめてみよう」
・国際理解教育セミナーinなごや2007で国際理解ワークショップ(NIED:平野)
・岡山県教育委員会主催人権講座(2回)(NIED:平野)
 ・名古屋環境塾で第1回担当 (NIED:平野)
 ・大分県国東市教育委員会主催人権教育指導者研修 (NIED:平野)
     ・愛知県国際課主催教職員研修「国際理解教育実践セミナー」(NIED:平野)
     ・安城市環境アドバイザー養成講座 (NIED:平野)

2006年 
・豊川市男女共同参画フォーラムの分科会でファシリテーター担当
     ・県立岡崎聾学校で国際理解講座
     ・安城市「まち・みらい・こどもフェスタ」で食育講座
     ・安城市市政懇談会で意見陳述
     ・田原市文化広場で「フェアトレード」講座
     ・(特)名古屋NGOセンターのNGO研修講座
・大府市国際交流協会で国際理解講座「マジカルバナナワーク」
・愛知県額田郡小坂井町役場企画課主催のまちづくりきっかけ講座(NIED:平野)
      信頼関係を築くコミュニケーションのコツ(全3回)
     ・安城市国際交流協会主催国際理解講座「交流から共生へ」(NIED:平野)
     ・香川県教育委員会人権・同和課主催教員研修 (NIED:平野)
「Visions to Actions~課題解決型からビジョン達成型へ 参加型人権教育の可能性」
・愛知県額田郡小坂井町自主グループ「こんぺいとう」主催 (NIED:平野)
      「自分さがしは幸せさがし」(全3回)
     ・安城市立篠目中学校で国際理解講座(全3回)(NIED:平野)

2005年
・刈谷市小垣江小学校6年生の授業で国際理解講座
     ・(特)名古屋NGOセンター会報誌で「フェアトレード座談会」参加
・ 雑貨ショッププロデュース(起業支援)講座(全10×2)
*思いをかたちへ(事業計画書作成まで)・・ヒューマン・アカデミーにて
     ・田原市国際交流協会主催「世界が100人の村だったら」
     ・安城市さんかく21人材養成講座フォローアップ講座「食を通して世界をながめてみよう」
     ・(特)ing主催 親子育ち愛クラス(安城市)
 「いただきます」の心を育む ~食から見えるいろいろな世界~ 
・安城市生涯学習ボランティアコーディネーター養成講座で講座作り研究
 「自分の中に眠るこだわりのテーマを深める」
・大府市国際交流協会で国際理解講座
・豊田市国際交流協会で国際理解講座
・愛知県立昭和高校で総合学習支援講座(全2回)(NIED:平野)
「人間関係を築くコミュニケーションワークショップ」
「対立から学ぶコミュニケーションワークショップ」
     ・香川県教育委員会人権・同和課主催教員研修(NIED:平野)
       「差別しない教育から人権を尊重する教育へ」

2004年
・愛知県人権同和対策室主催人権ひろばで「人権ワークショップ 」
・食と心のふれあいサークルミラクルポット主催「食を通して国際理解」
・ 豊田市国際交流協会で「異文化理解」
・ 田原市たはらNPO広場で「食を通して国際理解」
・ 知立市社会福祉協議会あおみの会で「食の安全」2回
・ 地球市民フェスタ2004で名古屋NGOセンター訪問ツアー受入れ講座
・ 高浜市ソフィアプランニング主催「国際理解ワークショップ」
・ 安城市安希の会主催「男女共同参画社会実現にむけて」
・ 田原市立田原中学校で「親と子のコミュニケーション」
・ JICA中部国際センターで高校生のための国際理解講座
・ 大府市国際交流協会で中学生のための国際理解講座
・ 豊田市東高校総合学習で「貧困と飢餓」国際理解講座
・ 刈谷市国際交流協会国際理解講座「ボランティアもユニバーサルデザインで」(NIED:平野)
・ 国際理解教育セミナーinなごや2004で分科会担当(NIED:平野)
・ 愛知県立昭和高校で総合学習支援講座(全3回)(NIED:平野)
・ 香川県教育委員会教員研修で人権講座 (NIED:平野)
・ 安城市米米フォーラム(安城市役所農務課企画)で「多文化共生」国際理解講座(NIED:平野)
・ 6月~11月 愛・地球博のボランティアリーダー研修(全5回×2)(NIED:平野)
・ 一般ボランティア研修のワークショップ講師(数回)(NIED:平野)

2003年
・県立岡崎西高校で講演
・愛知県高等学校教職員組合の研修会で「人権」WS
・南山高校女子部で「異文化理解」WS
・国際理解教育セミナーin名古屋2003でパネリスト参加
・刈谷市立小垣江小学校で「貿易ゲーム」(2回)
・知立市生涯学習講座「国際理解を学ぶ」WS
・知立市社会福祉協議会あおみの会で「食の安全」講座(2回)
・西三河ワークショップ研究会で「人権」講座(教員対象)
・大府市国際交流協会で「貿易ゲーム」
・愛知県立昭和高校で参加型ワークショップ(全4回)(NIED:平野)       
・6月~10月 愛・地球博ボランティアセンターのボランティアリーダー(NIED:平野)
      研修でワークショップ講師(全5回×3)
内容:1.なぜボランティア?
     2.コミュニケーション能力を磨く
     3.ボランティアを元気付けるスキル
     4.トラブル処理能力を磨く
     5.リーダーの役割「思い」を「活動」につなげるために
・三重県員弁中学校にて「いなべの未来を語る会」(旧母と女教師の会)で       
「わたしからはじまる親と子のコミュニケーション」(NIED:平野)
・愛知県社会活動推進課男女共同参画室主催
男女共同参画社会支援セミナー・フォローアップ講座 (NIED:平野)

2002年
・(財)オイスカ中部研修センターで講演
・知立市竜北中学校「立志の会」で講演
     ・大府市国際交流協会で「ハンガーバンケット」WS
・知多郡東浦町立北部中学校で講演「わたしから始まる国際協力」
・香川県教育委員会主催 教員研修で「人権講座」(NIED:平野)
・岐阜県糸貫中学校で「人権講座」(NIED:平野)

2001年
・岐阜県可児市国際交流協会で講演
     ・大府市国際交流協会でWS
     ・安城市青年会議所で「異文化理解」WS

2000年 
・豊田市国際交流協会で講演
     ・NPO法人世界の子どもネットで講演
     ・三河安城ローターリークラブで卓話
 ・教育研究全国大会の公開授業でミニ講演(安城市立南中学校)
1998~2005 ・安城学園高校土曜講座で国際理解講座


これまでのおもな主催活動
2012 国際理解ワークショップ「綿栽培を通して地球の課題を考えよう」
2011 国際理解ワークショップ「あなたとつながり、世界とつながる相互理解の
コミュニケーション」
2010 国際理解ワークショップ「フェアトレードの時代へ」
2009 国際理解ワークショップ「世界とのつながりで環境を考える」
     - 参加型でいっしょに考えよう 地域の課題と地球の課題 -
2009 国際理解ワークショップ「分かち合い、共に生きるって?」
           (昔話「桃太郎のパロディから考える貧困・平和・多文化共生」
2008 国際理解ワークショップ「フェアトレード&エコロジー」
                 (フェアトレードが環境にはたす役割)
2007 国際理解ワークショップ「平和な地球に共に生きる」(メディア・リテラシーを考える)
2006 国際理解ワークショップ「援助から考える共生社会」
2005 国際理解ワークショップ「世界がもし100人の村だったら」
2004 国際理解ワークショップ「開発と共生を考えるバナナワーク」
    その他:人権ワークショップ、チョコレートワークショップなど
2003 国際理解ワークショップ「貿易ゲーム」
2002 行政・企業・市民との国際理解パートナーシップパネルディスカッション
(参加団体)安城市国際交流協会、豊田市国際交流協会、大府市国際交流協会、
     安城市社会福祉協議会、アイシン精機さわやかふれあいセンター、
アラコ(株)ボランティア室、NGO:オイスカ中部研修センター、その他
2002 国際理解ワークショップ「対立を超えるコミュニケーション」
2001 国際理解ワークショップ「異文化、異習慣を仮想体験」(バーンガ)
2000 国際理解ワークショップ「買い物袋の中身から世界が見える」
1999 国際理解ワークショップ「ハンガーバンケット」
スポンサーサイト



プロフィール

ぎたんじゃり

Author:ぎたんじゃり
1998年9月に愛知県安城市に開店したフェアトレードとエコロジーを推進するお店です。
2013年6月より、刈谷市に移転し、この地域のフェアトレードの窓口としての役割を担っています。
「Think globally Act locally」の精神で公正な社会、共に生きる社会を目指して、発信を続けていきます。

2016年より刈谷市の悠遊舎の閉店により、フェアトレードの店頭販売は終了しました。なお、2013年より事務局として、フェアトレードの共同購入などの支援は継続しています。

最新コメント
カテゴリ
リンク